「模試」ちゃんと「解きなおし」してますか?

模試

こんばんは!レスQ学習館厚木校です

10月に入り、そろそろ涼しくなってきましたね。

厚木市の学校では、模試が9月末にやったのではないでしょうか。しばらくすると模試の結果が返ってきます。

結果が楽しみな方も、苦痛の方もいるでしょう!

 

そして模試が終わると先生や、親から「間違えたところは解きなおしをしなさい!」と言われるでしょう。

では、いざ解きなおしをしようと思ったとき、「何をすれば良いのか?」「もう一回同じ問題を解けばよい?」具体的な方法が分からない子も少なくないでしょう

そんな模試の解きなおしについて私なりの方法をご紹介します。

 

解きなおしとは

では「解きなおし」に何を求めているのか。大きく2つあります。

1.解説を読んで、ちゃんと理解する

2.改めて自分で解けるようになる

 

1.解説を読んで、ちゃんと理解する

解説を聞いて、または解答解説にあるものを読んでみて「なぜこの答えになるのか」を理解する。

「選択問題の選ぶ理由」や「解答に必要な途中式の考え方」など自分が解けるようになるために「覚えなければならないこと」「やらなければならないこと」を整理することこそが解きなおしにおいて、大事なことになります。

 

2.改めて自分で解けるようになる

以上のことを終えた上で、再度何も見ずに同じ問題を解きなおしてみること。

(1.)ですべて理解するように問題を見ていくと、答えを覚えてしまったりして、再度問題を解いた時にはほぼ満点を取ると思います。しかし、必ず自分で解いてみるようにしてください。Input(入力・覚える)したものはOutput(出力・思い出す)しないと必ず忘れます。逆に、解いてみて「同じところを間違える」ということは、「ちゃんと理解できていない」「覚えられていない」ということです。

なのでもし、自分で改めて解いて間違えたのであれば再度確認することや、解説を見直すなどする必要があります。

 

正直な話。「解きなおしをしなさーい!」と言われて、ただ問題をもう一度解いている人も多いと思います。

だってやり方なんて知らないから、とりあえず問題をもう一回解いてみる。

でも問題をもう一度解くことをやっているだけなら、結局間違えるところは間違えるし、わからない問題は分からない、やったところで時間の無駄では?なんて思うこともあるかもしれません。

しかし、「解きなおしをしなさーい!」と言ってる人たちは「もう一度問題を解きなさーい!」とは言ってないわけです。上の1,2のようなことをやって欲しい、そう思ってるわけですよね。それを一言で「解きなおし」と伝えているわけです。困った話ですよね。

 

では、次から具体的な方法について、説明していきます

1.用意

解きなおしは「そのテスト一つに対する紙」または、「解きなおし用のノート」を用意してください。「どこに解きなおししたっけ?」ではなく、この問題の解きなおしはココ、とわかるようにしておいてください。

解きなおしの内容は一度きりのものではなく、何度も使う・確認ものです。紙であれば問題用紙に挟んでおく。ノートであれば、いつの何の教科かが分かるようにしてください。

おすすめはルーズリーフ(紙)です

 

2.手順

では解きなおしの手順を見ていきましょう!

 

1.わからない問題を整理する。

分かっている問題をまとめる必要はありません。わからない問題を重点的にやりましょう。また、たまたま正解だからって分かっていないのであれば必ず、わからない問題としましょう。

 

2.自分の間違え方と答えを比較する

なぜ間違っていたかを比較してください。「計算ミス」「公式を間違って覚えていた」「グラフ・表の読み取り方が違う」「文法がおかしい」「問題を読み間違えていた」「考え方が出てこない」様々な原因と自分がやってしまった間違えを見比べてください。

ただし、ケアレスミスに整理することはありません。再度解いて、普通に解けていれば問題ないです。問題なのは、「なぜ答えがこうなるのか分からない」「覚えていないことがある」ことです。

 

3.問題を解きなおす

実際に解きなおしをしていきましょう!

具体的には次の方法を記載します。

 

3.方法

まとめる方法は、個人にもよりますが私がおすすめする方法を以下に記載しておきます。

1.解説を見ながら、解き方をできるだけ記述する

頭の中で考えていることを日記のように言語化してください。途中式や、考え方解いて出た数字がなんなのかなど。忘れてもいいように紙に残すのです。最低限、見直したときに何のことか分かるように残します。

 

2.解説を読んで気づいたことを書く

感想を書くのではなく。「〇〇を覚えていなかった」「見たことのない考え方」「解説を読んでもわからない部分」これらを解いた横にメモしておきます。

 

3.メモしておいたものを調べる

先ほどわからなかったものを、「いつ勉強したものか」加えて、「覚えておいた方がよさそうな情報」を、調べる・聞くを通して書き加えます。こうすることで似た問題が出た時に「解きなおしで調べたやつだ、わかる」となったり「調べたけど忘れた、書いたものを後で見てみよう」となります。自分で調べたことはなかなか忘れられないものです。「調べた行為」を覚えていればまとめた紙に書いてあるはず、これを活用して初めて解きなおしの意義が発揮されるのです。

不明点は必ずそのままにしないでください。不明点をそのままにするということは、次も同じ間違えをするということを肝に銘じましょう。

 

4.調べ方の例

・公式を間違って覚えていたなら

⇒公式を調べなおして、正しい公式で自分で問題をもう一度解く

・正誤問題であれば

⇒間違えの選択肢が何が間違っているのかを調べるだけでもその問題に対する知識が増えます。

・考え方が出てこないなら

⇒解説を読む、解説を読んでも「なんでこんなことしているのか?」と思ったら、先生に聞いてください。

「解説のここの部分が分からないんです。」そのように聞けば、大抵の先生・講師であれば、どこまで理解できてないのか判断して、必要なレベルから快く説明してくれるでしょう。

 

※解説の聞き方

ここで、解きなおしをしている時の聞き方ですが、丸投げで「何も分からない」はできるだけやめましょう。解きなおしは、自分で解くために問題を理解することが第一です。

「何もわからない」は、多くの場合「問題を読んでいない」または、「問題を読んだが、書いてあることが理解できない」のどちらかです。なので、聞く時は「問題に書いてあるココが分からない」や「問題は理解できるけども初めに何をすればよいか分からない」と聞くようにしましょう。

これは、自分がどこまでわかっているのか確認もできますし、聞かれた側もストレスを抱えずに済みます。

 

5.最後に

模試は、入試問題に寄せた問題が作られ、どの問題も受験勉強をする上で、とても練習になる問題ばかりです。

しかし模試には限りがあり。また、単に何回も受けて数をこなせば良いというものでもありません。そんな限りある模試をただやるだけで終わらせることは、とてももったいないことなのです。なので、今の自分をよりよくするために、解きなおしは欠かせないものだと私は思います。

「解けなかった問題」=「自分にまだ足りていない事」そう考えてみると、欠けていた知識や勉強が解きなおしをするだけで、一つ足りない事が補えるようになるんだと思います。そして、足りない所を一つずつ補っていけば「どんな問題が来ても解けるはず!」という自信にもつながるはずです。

「解きなおし」をただもう一度問題を解きなおすだけと考えずに、「この問題を解けるようになるにはどうするべきなのか」向き合ってみてください。

 

私が上げた方法は、最初とても時間のかかる作業になると思います。やっていくうちに自分に合ったやり方も出てくるはずです、まずはどんどんやってみてください。

どんな方法であれ、解きなおしをしたその一つ一つは、必ずあなたの助けになり、自身になり、結果につなげてくれると思います。

このサイトをフォローする!